水町勇一郎「労働法」は事例がおもしろい

水町先生の「労働法」第9版を読んでいます。

水町勇一郎「労働法」第9版

この本の何がおもしろいって、事例が豊富な点です。

各章の導入部に具体的な事例があって、話に入っていきやすいのです。

例えばこんな感じ。

大学3年生の櫻木さんは週に3日それぞれ4時間ずつ居酒屋でアルバイトをしている。櫻木さんは7月下旬、店主に「テニスサークルの夏合宿があるので、明日から3日間だけアルバイトを休ませていただけませんか」と頼んだが、店主からは「この時期は店の書き入れ時だし、代わりの人に来てもらうのも難しいから、無理」と言われた。櫻木さんはどうしようか悩んだが、やはり夏合宿の魅力には勝てず、業務連絡用のLINEに「やっぱり3日間だけ休ませてください」とメッセージを残して、合宿のある清里へ向かった。・・・・・・楽しい合宿が終わった後、櫻木さんはいつも通り居酒屋に出勤した。すると店主は「お前が休んだせいで店はてんてこ舞いだったんだぞ。勝手に休むような奴はもう来なくていい。7月分の給料も支払わないからな」と言われた。こんなとき櫻木さんはどうすることもできないのだろうか?

水町勇一郎「労働法」第9版1頁

これは櫻木さんの有給休暇の時季指定権の行使の仕方がまずかったなとか、店主も労基法の知識ないんかいとか、7月分の給料は払わないとだめだろうとか、解雇予告手当が必要だねとか、いろいろつっこみながら、読み進めることができます。この本には、こういう具体的で現実にありそうな事例がたくさん挿入されています。

ほかの先生方の労働法とは一線を画した、ユニークな本です。

しかももう9版。最初に出たのが2007年ですから、15年の間に9回版を重ねたことになります。ほぼ2年に1回は改版しているということでして、すごい熱量を感じます。

実は東京社労士会の今年の労働法研修で11月から水町先生が講義していまして、私も参加することができました。来年の3月まで毎週水曜日が楽しみです^^