平日朝は社実研
- [記事公開]2022.09.21
- 社会保険労務士
- Twitterスペース, 社会保険労務士, 社実研
早朝アルバイトをやめてから、毎朝の楽しみは社実研です。
社実研とは
社実研というのは、Twitterのスペースの一つです。社会保険労務士のお二人が主催しています。
URLはこちら↓
“https://twitter.com/shajituken”
正式名称は社労士労働実務事例研究会といいます。
社労士による社労士のためのコミュニティだそうです。
といっても、社労士でなくても誰でも聞くことができます。
平日朝8時半から8時40分までの10分間の開催です。
社実研を聴く方法
時間になるとスピーカー(マイク?)マークが出ますので、それをクリックするだけです。

↑これが通常の常態です。
時間になるとスピーカーマークが出ます。
↓この状態です。

スピーカーマークを押すと「スペースに参加する」というボタンが現れますので、それを押せば聴くことができます。
テーマは多岐にわたる
社実研で取り上げられるテーマは多岐にわたります。
私がオンタイムやアーカイブで拝聴できたテーマを適当に列挙しますと・・・
- 多様性を大事にする組織とは
- 時間単位での年次有給休暇
- ジェンダーギャップ
- 労基署の是正勧告、是正報告
- 契約してはいけない会社
- 給与計算は簡単!?
などなど。
社労士として聞き逃せない、聞きたい話が多いです。
アーカイブがある
月額550円で会員になれば、アーカイブを聴くことができます。本放送は10分だけですが、アーカイブはお二人の主催者が自由にのびのびとお話されており、長いものは1時間もあります。
しかし、アーカイブは全部が残っている訳ではないようです。開始したのが2021年10月頃?のようですが、最初の方の社実研の記録は残っていませんでした。残念。
まとめ
以上、社実研について紹介しました。
私は社労士の業界研究のつもりで聴き始めましたが、普通に業務に役立つ話が多いので、今では熱心なファンとして聴いています。
10分だけですのでそれほど毎日の負荷にもならないし、朝のメリハリとして聞くのもよいかと思います。
私は朝は10分だけ聴き、昼休憩のときに時間があればアーカイブも聴いています。
全部を聴く暇はないので、聴きたいテーマだけを選んで聴いてます。
会員になると入れるオンラインサロンでは、そこだけでしか読めない掲示板がありまして、貴重な意見が書き込まれることもあります。
何かのお役に立てば幸いです。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
-
前の記事
労働基準法32条1項違反の犯罪が成立するには 2022.09.20
-
次の記事
就業規則の不備の例 2022.09.22